皮膚の構造と働き|正しい知識を押さえてスキンケアをアップデート!【Q&A付き】

肌の悩みやトラブルを解決するためには、肌に合ったスキンケアを行うことが大切です。 そのために知っておきたいのは、ケアの土台となる皮膚の構造や働き、そしてメカニズム。 皮膚にはバリア機能や吸収作用といったさまざまな機能や働きがあり、それぞれが日々正常にすこやかに働くことによって、うるおいのある健康的な肌が生まれます。 今回は、そんな肌を目指すために必要な皮膚の基礎知識とそれに基づいたスキンケアをご紹介します。 美肌のために摂取したい栄養素についてのお話や疑問に答えるQ&Aもあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。 皮膚 構造

皮膚の構造

まずは、人間の皮膚がどのような構造でできているのかを見ていきましょう。

皮膚の基本構造

皮膚の内部は、主に3つの層で構成されています。 私たちが目で見ることができる一番外側が表皮、その下に真皮、そして皮下組織という3層が重なっており、表皮はさらに外側から角質層、顆粒層(かりゅうそう)、有棘層(ゆうきょくそう)、基底層の4層で構成されています。 ただし、手のひらと足の裏のみ、角質層と顆粒層の間に透明層があり、5層構造になっています。 皮膚 構造 肌

構造別に見る皮膚の仕組み

皮膚は表皮真皮皮下組織の3層に大別されます。 さらにそれぞれ、表皮は、角質細胞基底細胞、真皮は皮脂腺毛細血管といった細胞などの集まりでできており、それぞれに肌すこやかに保つための役割があります。

表皮は、外部刺激や細菌などから皮膚を守る役割を果たしています。主にケラチノサイト(角化細胞)とケラチノサイトが変化した細胞でできており、肌表面にある細かい網目状の溝の部分を皮溝(ひこう)、皮溝で区切られた皮膚が高くなっている部分は皮丘(ひきゅう)とよばれます。 いわゆる「きめ細やかなスベスベ肌」とは、この皮溝の幅が狭く適度な深さがあり、皮丘の形が整っている皮膚状態のことをいいます。

表皮の最も外側にある角質層は、薄いところでは厚みがわずか約0.02ミリの層構造。足底・手掌は厚い天然保湿因子(NMF)やセラミドといった細胞間脂質などの成分が存在し、肌のうるおいを保ち、乾燥から肌を守るバリア機能を持つ大切な部位です。

角質層の下にある顆粒層にも角質層と同じく外部刺激から皮膚を守る働きがあり、層には天然保湿因子の主成分となる細胞が存在しています。

表皮の中でも最も厚みがある有棘層は、表皮の下にある真皮から基底膜を通過して届けられた酸素や栄養素を受け取り、顆粒層や角質層の元となるタンパク質を合成します。 また、異物の侵入や外部刺激をリンパ筋に伝えるランゲルハンス細胞が存在し、肌を美しく保つための皮膚免疫をつかさどっています。

表皮の一番下にある基底層にも、さまざまな働きがあります。例えば、表皮の約90%を構成する新しいケラチナサイト(角化細胞)を生成すること。 基底層で作られた新しい細胞は上層へ移動しながら分化し、角質層まで押し上げられると角層細胞になります。この角層細胞は古くなると垢となって角質層から剥がれ落ちます。よく耳にするお肌の「ターンオーバー」とは、この肌が生まれ変わる一連のサイクルのことをいいます

また、基底層には、メラニン色素を分泌するメラノサイト(色素細胞)があります。 メラニンは、紫外線を受けた際に肌を守るために分泌される色素で、樹技状突起を通ってケラチナサイトへ運ばれます。そして、基底層の最下部には基底膜があり、この基底膜が真皮と接続して表皮と真皮をつなぐことで栄養物や老廃物の交換が行われます。

以上のような表皮にある各層が正常に、すこやかに機能することによって、ターンオーバーの周期が真皮整い、健康的な肌を保つことができるようになります。

表皮の下層にある真皮は、一言でいうと、肌のハリや弾力を保つために大切な部位表皮よりも厚く、血管や神経、リンパ管、汗腺、毛包などの肌の健康を保つために欠かせない器官が集まっている場所で、構造の約7割はコラーゲン線維で構成されています。

また、コラーゲン線維はエラスチン線維によって束ねられていますが、このエラスチン線維とコラーゲン線維の間にあるのがムコ多糖類であるヒアルロン酸です。 ヒアルロン酸は、水分を蓄える機能をもつゼリー状の物質で、細胞と細胞をつなぐ役割があります。コラーゲンの弾力性を高めるだけでなく、肌のうるおいを保つために必要な物質です。

そして、そんなコラーゲン線維やエラスチン線維を作り出すのが線維芽細胞。 線維芽細胞が活発に働くことで肌の新陳代謝がよくなり、ハリと弾力のあるツヤ肌が保たれるのです。

皮膚の3層構造の最下層にある皮下組織は、真皮と筋肉、骨の間に存在する結合組織。 血管も通っていますが、脂肪を作って蓄える機能を持っており、表皮と真皮を支えるクッションのような役割を果たしています。

 

皮膚の構造や仕組みがもたらす働き

皮膚構造がわかった所で、皮膚にはどのような働きがあるのかを具体的に見ていきましょう。 皮膚には大きく分けて、「保護作用」「吸収作用」「分泌排泄作用」「知覚作用」「体温調節作用」「表現作用」の6つの働きがあります。

保護作用

物理的衝撃や紫外線などの外的刺激、そして細菌、化学物質などの異物の体内侵入を防ぐバリアとなる皮膚。 表皮のうるおいを保つ機能として働く皮脂膜を維持することでバリア機能を向上させ、外的刺激から肌を保護することができます。 また、真皮にあるコラーゲン線維やエラスチン線維が、肌のハリを維持し、外部からの圧力をやわらげます。

吸収作用

皮膚には物質を吸収する働きがあり、表皮や毛穴を通して塗布された化粧品や薬剤などを吸収します。 この働きがあることで、外側からのスキンケアが可能になります。

分泌排泄作用

皮脂や汗を分泌し、老廃物を体外に排泄する働きがあります。 分泌された皮脂と汗が混ざりあうことで皮膚表面を保護する皮脂膜が生まれ、肌のうるおいを守ることができます。皮脂分泌は、肌の乾燥予防にもつながります。

知覚作用

肌に物が触れた際に体を警戒させる機能によって、温覚、冷覚、触覚、痛覚などの感覚を感じることができるのも皮膚の大切な働き。 中でも特に敏感なのは、痛覚といわれています。

体温調節作用

熱を通しにくい構造のため、暑い時や運動などで体温が上がった時は汗腺(エクリン腺)から汗をかくことで熱を放射して体温の上昇を防ぎ、寒い時は体温を外へ逃がしにくくする働きがあります。

表現作用

精神的な変化が肌に表れることを表現作用といいます。 ドキドキして頬が紅潮したり、ショックで顔面蒼白になったりするなど、心の動きは皮膚に現れることがあります。

すこやかな皮膚を保つために続けたいスキンケア

以上見てきたように、皮膚にはさまざまな働きがあります。 しかし、皮脂量が異なる肌質、ホルモンバランスの影響によるターンオーバーの周期の乱れ、加齢や老化による皮脂量や肌のハリの低下など、その働きに影響を与える要因にはいろいろなことが考えられます。 すこやかな肌を保つためには、そうした要因も考慮しながら皮膚の働きをサポートする日々のスキンケアが大切。 例えば、次のようなことを行うのがおすすめです。

乾燥を防ぐ

自分の肌質に合った化粧水、乳液、クリームなどの基礎化粧品で肌にうるおいを与えましょう。 肌が乾燥しがちな人であれば、特に肌のうるおいを長時間キープすることが大切。 おすすめのケアアイテムは、肌への負担が少ないアクアオイル配合で肌を湿潤状態に導くもの。さらにオールインワンアイテムなら、手軽にケアができて続けやすいでしょう。肌のうるおいを保ち、バリア機能を高めることで、肌荒れ予防にもつながります。  

 

角層から美しさを引き出す1本
メディプラスゲルの秘密は皮膚の構造に着目した「乾燥予防処方」。潤いと美容成分が素早く、そしてじっくりと肌のすみずみまで浸透*し、ハリと弾力を与えます。健やかな角層を育み、肌のターンオーバーをサポートしてぶれない、ゆらがない肌へと導きます。*角層まで

>>【公式】メディプラスゲル はコチラ

UVケア

紫外線は、表皮を乾燥させ、肌のハリや弾力を保つ真皮のコラーゲン線維やエラスチン線維に損傷を与えてしまいます。 紫外線を防ぐためには、日焼け止めやUVケア成分配合のメイクアイテムの使用はもちろん、帽子やサングラスなどを着用して、できるだけ肌を紫外線からガードするようにしましょう。 紫外線は、一年中降り注いでいるものなので、夏場などの直射日光を受けやすい時期だけではなく、季節を問わず対策を行っていくことが重要です。  

やさしく丁寧に洗顔する

肌トラブル対策の一つは、肌を清潔に保つこと。やさしく丁寧な洗顔を行うことで、細菌の繁殖予防にもつながります。 洗顔を行う際は、洗顔料の配合成分や洗い方に注意しましょう。 洗顔料は皮脂を奪い過ぎない保湿成分配合のものを利用し、肌に摩擦を生じさせないようにやさしく洗うことがポイントです。 さらに、水やぬるま湯で素早く洗うことで乾燥を防ぐことができます。熱いお湯は皮脂を洗い流してしまい、乾燥を招くため避けましょう。  

生活習慣の改善

スキンケアをより効果のあるものにするためには、規則正しい生活習慣が大切です。 代謝を上げる適度な運動、質の高い睡眠などは美肌の基本。適度な運動は血液の循環を促し、必要な栄養や酸素を体中に行き渡らせる働きがあるため健康的な肌を維持しやすくするので取り入れると良い運動のひとつ。 ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動がおすすめです。 長く続けることが大切なので、無理のない範囲で継続して行うように注意しましょう。 肌を構成する細胞は睡眠中に作られるため、質の高い睡眠もとても大切。質の良い睡眠は肌のターンオーバーを正常化し、乱れを予防する働きがあります。 睡眠を改善したい方は、自身が心地良い気分になれる寝室の環境を作ると良いでしょう。 質の良い睡眠を妨げやすいため、寝る直前の食事や光を発する機器の使用は避けると良いでしょう。

皮膚の構造の働きを助けるために摂取したい栄養

この章では美肌のために摂取したい栄養素をご紹介します。 毎日の食事から摂取できそうなものからサプリメントを利用した方が良いものまでさまざま。それぞれの特徴に合わせて取り入れ方を考えてみてはいかがでしょうか。

タンパク質

タンパク質は肌、髪、筋肉などを作る栄養素です。不足すると肌の状態を悪化させる一因になりやすいため注意が必要。 肉類や魚類、豆類に豊富に含まれるので比較的毎日の食事から取り入れやすい栄養素です。

亜鉛

肌のターンオーバーに欠かせない酵素を作る働きがあるため、1日の摂取量はキープしたいところ。 牡蠣やレバー、牛肉、卵、チーズなどに多く含まれていますが、日ごろから取り入れることが難しい場合はサプリメントを利用することもおすすめです。

ビタミンA

肌のターンオーバーのサイクルを整える働きが期待できる栄養素です。 レバー、うなぎのほか緑黄色野菜、卵黄などもに多く含まれるので、意識して毎日の食事に取り入れるよう心がけましょう。

ビタミンB6

ターンオーバーを促すほか、皮膚炎の予防にも繋がる栄養素。 鶏むね肉、マグロ、ニンニクなどに多く含まれるため、食べる機会も多いのでは。摂取量に不安を感じたらサプリメントで補うこともおすすめです。

ビタミンC

肌のハリやうるおいを保つ栄養素。シミやシワをケアする効果も期待できるため、美肌のためには積極的に取りたい栄養素です。 柑橘類、イチゴ、キウイ、ブロッコリー、小松菜などの果物や野菜に多く含まれるので、なるべく食べ物から摂取できると安心です。

ビタミンE

抗酸化作用がある栄養素。老化に繋がる肌や身体の酸化から守る役割があるため、アンチエイジングを意識されている方は積極的に摂取することをおすすめします。 アーモンドといったナッツ類、豆乳、アボカド、イワシ、いくらなどに多く含まれています。

ドクターズポイント ダイエタリーサプリメント(栄養補助食品)として摂取する場合は、過剰摂取に注意が必要です。とくにミネラル類、脂溶性ビタミンの過剰摂取には注意してください。中毒症状を引き起こすことがあります。

皮膚の構造や仕組みに関するQ&A

皮膚の構造は難しそうと思っていませんか?みなさんが感じている皮膚の疑問について、Q&A形式でわかりやすく解説します。 ぜひ知見を深める手助けにしてくださいね。

Q. 皮膚が生まれ変わるまでの期間は?

A. 皮膚が生まれ変わる一連のサイクルであるターンオーバーの周期は年齢や肌の状態によって変わると考えられています。 20代で健康な的な肌の人は約28日といわれていますが、30代だと約40日、40代だと約55日が目安。 各年齢によって周期は変わりますが、大切なのはそれぞれの周期できちんと肌が生まれ変わるサイクルが整っていること。 そのためには日々のスキンケアでターンオーバーの周期を整え、健康的な肌を保つことが大切なので、毎日のスキンケアを確実に行いましょう。

Q. 日本人の肌の特徴は?

A. 黄色人種の日本人は、白色人種に比べて肌にハリが出やすいという特性があると言われています。 黄色人種、白色人種、黒色人種のなかでもっとも角質層が薄いのは黄色人種。黒色人種の角質層は、日本人の2倍の厚さと言われています。 角質層が薄いと、肌のバリア機能が低下しやすくなるため、乾燥や外的刺激から、肌をしっかり守ることが大切です。

皮膚の構造を知って正しいスキンケアを

日々大切にしたい肌。だからこそ、皮膚の仕組みや正しい情報を知ってより自分の肌に適したケアを行うことが大切です。 今回の記事ではわかりやすい図や参考記事を交えて皮膚の構造について詳しく解説を行いました。 今回の記事を通じて肌にまつわる知識をアップデートし、正しいケアや乾燥予防を行うことですこやかな美しい肌を手に入れましょう。  

【監修医師】久保田 潤一郎
医学博士 久保田 潤一郎 もっと詳しく
久保田潤一郎クリニック院長 元杏林大学医学部助教授(形成外科学)
日本形成外科学会専門医・日本レーザー医学会永年レーザー専門医

杏林大学医学部卒業。慶應義塾大学病院に勤務し、医学博士号取得。後に、杏林大学医学部助教授(准教授)として診療を行うかたわら、後輩の指導にも熱心にあたる。数々の臨床・研究を重ね、多くの形成外科・美容外科の治療のほか、レーザーや光線療法により様々な皮膚のトラブルに対処し、皮膚レーザー療法を確立。国内外の医学会だけに留まらず、各種講演会でも積極的に講演し、自らの治療・基礎研究を主とした様々な情報や最新情報を広く伝えている。

この記事を読んだ方に

乾燥が気になる方におすすめなのが、メディプラスゲルによるスキンケア。敏感肌でも使える優しさはそのままに、新スキンケア成分「オゾン化グリセリン*」配合でパワフルにリニューアル。肌のバリア膜を潤いでしっかりサポートし、角層内部を整えて健やかな肌へ導きます。*グリセナジーRB(整肌成分として)

この記事を読んだ方に

肌のコンディションを健やかに保つなら、日焼け止めにもこだわりを。保湿成分たっぷりがうれしい、モイスチャーUVはSPF40 PA+++/アンチポリューション設計。紫外線からも花粉などの大気汚染からも肌を守ります。

この記事を読んだ方に

ウォッシュパウダーは、酵素系洗顔料でありながら、乾燥肌や敏感肌にもやさしいのがポイント。パパイン酵素配合の洗顔パウダーで、とろみのある弾力泡が出来上がります。海泥(マリンシルト)が肌のキメや毛穴に入り込み、汚れや角栓をクリアに落としながら、肌本来の美しさを引き出します。

この記事を読んだ方に

乾燥にお悩みの方におすすめなのが、メディプラスのオイルクリームソープです。まるで濃密なクリームで洗っているような濃厚泡が特徴で、擦らずなめらかな洗い心地。6種の美容オイルが豊富に含まれており、天然の肌バリア(皮脂膜、セラミド)を守りながらつっぱらずしっとりと洗い上げます。

その他の記事おすすめ記事肌の基礎知識
シェアする
メディプラス乾燥予防研究所
タイトルとURLをコピーしました