トラネキサム酸はどんなシミに効く?詳しい効果や副作用についても

トラネキサム酸は、一般的なシミ・そばかすの予防や、肝斑の改善に効果が期待できる成分です。シミの種類によって内側・外側どちらからケアすべきかが異なるので、違いを押さえておきましょう。この記事では、トラネキサム酸の特徴や、内服薬と化粧品それぞれの詳しい効果、使用に関するよくある疑問、その他のシミ改善に役立つ成分を紹介します。
INDEX
トラネキサム酸とは

トラネキサム酸とは、シミの予防や改善に役立つ成分です。まずはトラネキサム酸の働きや効果を紹介します。
シミに効果があると注目されている成分
トラネキサム酸は、人工合成されたアミノ酸です。シミの予防や改善に効果が期待できるため、皮膚科や美容皮膚科などで処方されています。またドラッグストアで購入できる市販薬のほか、美白化粧品*にも配合されていることがあります。
ただしトラネキサム酸の内服が適しているのか、美白化粧品*で外側からケアするのが適しているのか、シミの種類によって異なります。使用する前に特徴を押さえておきましょう。
*医薬部外品
メラニンの生成を抑えシミの予防に効果的
肌は紫外線の刺激を受けると、メラノサイトと呼ばれる細胞が活性化して、シミの元となる黒いメラニン色素を作り出します。トラネキサム酸は、メラノサイトを活性化するプラスミンやプロスタグランジンの働きを阻害。これによりメラニンの生成を抑える効果が期待できるので、シミの予防に役立ちます。
抗炎症作用でシミの予防・改善にも効果が期待できる
トラネキサム酸には抗炎症作用もあります。傷や虫刺され、やけどなどで炎症を起こした後にできる「炎症後色素沈着」というシミの予防に効果が期待できます。
また肌が慢性的に炎症を起こしている状態の「肝斑」というシミには、予防だけでなく改善効果も発揮します。トラネキサム酸の肝斑への効果を詳しくみていきましょう。
トラネキサム酸の内服なら肝斑の改善に有効
トラネキサム酸の内服は、特に肝斑の改善に高い効果が期待できます。肝斑の特徴と、肝斑への効果を紹介します。
肝斑ってどんなシミ?

30〜50代の女性に多くみられ、女性ホルモンのバランスが影響すると考えられているシミが肝斑です。妊娠や経口避妊薬(ピル)の服用によるホルモンバランスの変化も発生のきっかけとなります。
頬の辺りを中心に、左右対称のもやもやとした薄いシミが広がるのが肝斑の特徴です。ストレスや紫外線、摩擦によって悪化し濃くなる可能性があります。
肝斑については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
肝斑については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
トラネキサム酸の内服による肝斑への効果
肝斑は一般的な紫外線によるシミとは性質が異なり、肌が慢性的に炎症を起こしてシミのような見た目になっている状態です。そのためトラネキサム酸の内服により、肌の炎症を抑えることで高い改善効果が期待できます。個人差はありますが、トラネキサム酸を飲み始めてから4~5週ほどで効果を実感する人もいるほどです。
肝斑以外のシミに対しては、予防には役立ちますが改善効果は見込めません。効果的な対策を知るには、まずはこちらのシミ審断で自分のシミタイプをセルフチェックするのがおすすめです。
あなたのシミを本気で治したいなら、3分でできるシミ審断を活用してみてください。
トラネキサム酸配合の美白化粧品ならシミ予防に効果を発揮

トラネキサム酸が配合された美白化粧品*を使用すると、日常的なシミ予防が可能です。トラネキサム酸をはじめとする美白有効成分についてと、予防が期待できるシミの種類を紹介します。
トラネキサム酸はシミを予防できる美白有効成分のひとつ
トラネキサム酸は、メラニンの生成を抑えシミ予防効果が期待できる美白有効成分のひとつです。美白有効成分とは、シミやそばかすの予防に効果があるとして、厚生労働省の認可を受けている成分のこと。認可されている成分は20種類を超え、さまざまな美白化粧品*に配合されています。
美白有効成分にはトラネキサム酸のほか、アルブチンやプラセンタエキス、ビタミンC誘導体などがあります。しかし美白有効成分は、あくまで予防の効果が認められた成分であり、改善効果は期待できないので気を付けてください。
トラネキサム酸配合の美白化粧品により予防効果が期待できるシミの種類
トラネキサム酸が配合されている美白化粧品*を使用することにより、予防効果が期待できる主なシミの種類が以下です。
- 老人性色素斑:紫外線が主な原因となる一般的なシミ
- 炎症後色素沈着:肌に起こった炎症の跡が色素沈着を起こしたもの
- そばかす:紫外線が悪化の原因となる
シミは種類ごとに対策が異なります。まずはこちらのシミ審断で、種類を見分けることから始めましょう。
あなたのシミを本気で治したいなら、3分でできるシミ審断を活用してみてください。
*医薬部外品
副作用や注意点はある?トラネキサム酸に関するQ&A

シミの予防や改善が期待できるトラネキサム酸ですが、薬として服用する場合は副作用が気になりますよね。処方薬や市販薬を内服するときの、よくある疑問にお答えします。
副作用はある?
トラネキサム酸の内服で副作用が起きる可能性はきわめて低いですが、全くないとは言い切れません。起こり得る症状としては、食欲不振・吐き気・嘔吐・めまい・下痢・胸焼け・眠気・痒みや湿疹・過敏症などがあります。万が一異変を感じたら服用を中止して医師へ相談するようにしてください。
なお、トラネキサム酸を服用すると白髪が増えるという噂がありますが、医学的根拠はないので気にしすぎないよう注意しましょう。
トラネキサム酸の副作用については、こちらの記事でより詳しく紹介しています。
長期間飲み続けても大丈夫?
トラネキサム酸を飲み続けても、特に問題はないとされていますが、一般的には休薬期間を設けます。心筋梗塞や脳梗塞などの血栓系の病気を持っている人は、トラネキサム酸の服用により血栓ができやすくなる可能性があります。
シミの症状などにより適切な服用期間は変わってきますが、病院ではリスクも考慮して期間を決めているケースが多いです。何らかの持病がある人、妊娠中や授乳中の人などは、事前に必ず医師に申し出て服用を続けて問題ないか相談しましょう。
他の薬と併用しても大丈夫?
トラネキサム酸とピルとの併用はできません。また胃の出血を抑えるトロンビンを服用している人は、血栓リスクが高まるとされています。その他の薬との飲み合わせについても、まずは医師へ相談しましょう。また薬ではないですが、喫煙者も血栓リスクが上がるため、トラネキサム酸は控えた方が良いでしょう。
服用をやめるとどうなる?
トラネキサム酸の服用をやめたら、特に肝斑の症状は戻る可能性があります。トラネキサム酸の服用により抑制されていたメラノサイトの働きが、服用をやめることで活性化してしまうためです。
市販薬と処方薬の違いは?
内服のトラネキサム酸はOTC医薬品(市販薬)として薬局などでも購入できます。ただしトラネキサム酸の1日量はOTC医薬品で最大750ミリグラム、病院で処方される医療用医薬品で最大2000ミリグラムと決められていて、医療用医薬品の方が含有量が多く高い効果が見込めます。また安全に服用するためにも、診察を受けて自分の症状に合ったものを処方してもらいましょう。
トラネキサム酸以外にも!シミ改善に効果的なその他の成分

トラネキサム酸以外にも、シミの改善に効果が期待できる成分はあります。内服と外用に分けて紹介します。
【内服薬】L-システイン・ビタミンC
L-システインやビタミンCの内服では、老人性色素斑や炎症後色素沈着といったシミの改善効果が期待できます。それぞれ期待できる働きは以下の通りです。
- L-システイン:メラニンの生成を抑え排出を促す、肌の代謝(ターンオーバー)を正常化する
- ビタミンC:メラニンの生成を抑えるとともに、還元して無色化する
【外用薬】ハイドロキノン
ハイドロキノンの外用も、老人性色素斑と炎症後色素沈着の予防や改善に効果が期待できます。ハイドロキノンはメラニンの生成を抑えたり、炎症による色素沈着を防いだりする働きがある成分です。トレチノインと併用すると浸透率が高まるので、より効果的とされています。
【化粧品】オゾン化グリセリン(メラノキラー)
オゾン化グリセリン(メラノキラー)は研究機関において、できてしまったシミ改善の有用性が確認されている成分です。このような先進的な美容成分が含まれた化粧品をスキンケアに取り入れると、毎日のお手入れで老人性色素斑と炎症後色素沈着が改善できる可能性があります。
トラネキサム酸の効果を実感するにはシミの見分けが大事

シミの元となるメラニンの生成と肌の炎症を抑える働きなどにより、トラネキサム酸はシミの予防や改善に効果があるとされています。ただし効果を実感するには、シミの種類に合った方法で使用しなければなりません。改善を目指すなら、自分にできてしまったシミの種類を見分けることから始めてみましょう。
あなたのシミを本気で治したいなら、3分でできるシミ審断を活用してみてください。

監修医師 コッツフォード良枝 先生 銀座禅クリニック医院長
・所属学会
日本抗加齢学会/日本麻酔科学会/日本オーソモレキュラー医学会/国際オーソモレキュラー医学会/
国際抗老化再生医療学会/臨床水素研究会/日本東洋医学会正会員
・経歴
2007年山梨大学医学部卒業、その後国際医療センター国府台病院で初期研修。研修後は日本医科大学麻酔科に入局し勤務。
その後大手美容クリニック勤務ののち、一般皮膚科、美容皮膚科などの勤務、院長勤務などを経て現在はGINZA Zen禅クリニック院長。
人が持つ本来の美しさを引き出すことをモットーに、たくさんの患者の様々な皮膚と真剣に向き合う。