口角炎(Angular cheilitis)

口角炎とは、口角に炎症が起き、唇の端が赤く腫れた状態になり、皮がむけたり、かさぶたになったりする病気である。口角炎になると、唇が乾燥する、深く亀裂するなどの症状もあらわれる。発話や食事の際、大きく口を開けると口角が裂けるため、痛みをともなう。

アナフィラキシーショック(Anaphylactic shock)

アナフィラキシーショックとは、急性アレルギー反応のひとつで、アレルギー症状が短時間で全身に起こるという特徴がある。急激な血圧低下が現われ、ショック症状を引き起こす場合がある。アナフィラキシーショックは、食物アレルギーだけでなく、蜂に刺されたときや、薬物の使用によって起こるケースもある。

グルコン酸クロルヘキシジン(Chlorhexidine gluconate)

グルコン酸クロルヘキシジンとは、強力な 殺菌・消毒剤である。細菌・真菌・ウィルスに対し、広域な抗微生物スペクトルを持つ。抗菌作用の持続性が高く、皮膚や粘膜への刺激が少なく安全性が高いため、医療現場にも使用されている。

ステロイド含有抗生物質製剤(Steroid-containing antibiotic)

ステロイド含有抗生物質製剤とは、ステロイドと抗生物質の両方を含むで、抗炎症効果と抗菌効果を併せ持つ。皮膚の炎症や感染症の治療に用いられる。

プロテアーゼ(Protease)

プロテアーゼとは、タンパク質をより小さなポリペプチドや単一のアミノ酸への分解を触媒する加水分解酵素の総称を指す。摂取したタンパク質の消化、タンパク質の異化作用 (古いタンパク質の分解)、細胞シグナル伝達など、多くの生物学的機能に関与している。

角膜上皮障害(Corneal epithelium disorder)

角膜上皮障害とは、眼球の角膜の最外層である角膜上皮に傷がつき、目の表面に強い痛みを生じる状態を指す。原因として、外傷、異物の混入、ドライアイ、点眼薬等の薬剤等が挙げられる。

白内障(Cataract)

白内障とは、中高年の方がかかりやすい目の病気である。白内障の原因としてもっとも多いものは、加齢にともなう発症で、特に50代以降の中高年層が発症しやすいとされている。ものや人が二重・三重に見えたり、目の前の風景がぼやけて見えるなどの症状がある。

抗ヒスタミン剤(Antihistamines)

抗ヒスタミン剤とは、体内でアレルギー症状を引き起こす「ヒスタミン」という化学伝達物質の作用を抑えることにより、症状を改善する薬である。花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎の他、医療機関では食べ物のよるアレルギー、気管支喘息などの治療にも使用される。

非ステロイド系消炎剤外用剤(NSAID)(Topical Non-steroidal)

非ステロイド系消炎剤外用剤(NSAID)とは、ステロイド系抗炎症薬の副作用が問題視された後に登場したステロイドではない抗炎症薬剤の総称である。抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を有する。

ステロイド外用療法(Topical steroid therapy)

ステロイド外用療法とは、ステロイド系抗炎症薬を使用した療法であり、皮膚外用治療で一般的に使われる。剤系には、軟膏、クリーム、ローション、テープなどの剤型があり、外用剤の強さにはランクがあり、症状の度合い・炎症の発生部位によって使い分けられる。