酸化作用(Oxidation)

酸化とは、対象となる物質が電子を失う化学反応のこと。具体的には、物質に酸素が化合する反応、あるいは物質が水素を奪われるといった化学反応のことをいう。 金属のさび、紙や木が燃える現象、りんごの変色等が代表的。有機色素は酸化によって無色化することから、酸化剤が漂白剤として利用されている。

抗酸化物質(Antioxidant)

活性酸素の発生やその働きを抑制したり、活性酸素そのものを取り除く物質の総称。

抗酸化物質には、スーパーオキシドジムスターゼ、グルタチオンペルオキシターゼ、カタラーゼなど、体内で合成される抗酸化酵素と、ポリフェノール、カロテノイド、ビタミンなど、食品から取り入れられる抗酸化物質がある。

活性酸素(Reactive Oxygen Species, ROS)

大気中の酸素よりも活性化された酸素およびその関連分子のことで、酸素を含む反応性の高い化合物の総称。不安定でいろいろな物質と反応しやすい性質を持つ。

微量であれば、人体に有用な働きをするが、大量に生成されると過酸化脂質を作り出し、動脈硬化、がん、老化、免疫機能の低下などを引き起こす。

抗酸化(Antioxidation)

 抗酸化物質が、体が酸化しないように抑制を行なうことを、抗酸化、抗酸化能または抗酸化作用という。酸化により体にさまざまな影響が及ばないよう、抗酸化物質が活性酸素の働きを阻害する作用のことである。

ホルミシス作用(Hormesis)

ある物質が、高濃度あるいは大量に用いられる場合は有害だが、低濃度あるいは微量に用いられる場合、かえって体に良い働きをする現象をいう。

たとえば紫外線は、大量に浴びると皮膚がんの原因となるが、少量の紫外線は活性ビタミンDを体内で生成するために必要である。

ホルミシスの語源は、「ホルモン」と同様に、古代ギリシャ語の「hormáein(動き出す、駆り立てる、促す)」に由来する。

サイトカイン(Cytokine)

炎症の重要な調節因子で、細胞から分泌される低分子のたんぱく質の総称。生理活性たんぱく質ともいう。体内に侵入したウイルス等の病原体に応答して産生され、免疫機能を刺激、動員、増殖させる。

mRNA(messengerRNA, messenger Ribonucleic acid)

細胞がたんぱく質を合成する過程で、DNAから転写される一本鎖のRNAのこと。DNAが持つ遺伝情報は、細胞の中でリボゾームによって読み取られ、たんぱく質へと翻訳される。一定の時間が経過すると、RNA分解酵素の働きにより分解される。

Nrf2転写因子(NF-E2-related factor 2)

生体は、酸化と抗酸化のバランスを調節することで恒常性を維持している。Nrf2転写因子は、その維持機能を担っている因子のひとつ。DNAやたんぱく質などの生体高分子を酸化して攻撃する物質により活性化されて、標的遺伝子の転写を増強し、様々な局面で細胞を保護することがわかってきている。

インパクトファクター(Impact Factor)

自然科学や社会科学の学術雑誌が、各分野内で持つ相対的な影響力の大きさを測る指標。その雑誌に掲載された論文が、1年あたりに引用される回数の平均値で、1975年から毎年計算されている。異論もあるが、一般的にインパクトファクターの値が高い方が、より大きな名声を持っているとみなされる。

ホメオスタシス(Homeostasis)

ギリシア語のHomeostasis(「同一の状態」という意味)が語源。恒常性とも言う。生体の内外の環境変化に関わらず、生理機能が安定した状態に保たれる性質。生物にとって極めて重要なものである。
恒常性が保たれる範囲は、体温、血圧、病原体やウイルスの排除、傷の修復など、生体機能全般に及ぶ。