酒さ性皮膚炎(Rosacea dermatitis)

酒さ性皮膚炎とは、皮膚の慢性的な炎症性疾患であり、症状として一般的に顔の中心部に赤い 発疹や腫れが現れ、乾燥、かゆみを伴う。正確な原因は不明だが、遺伝的な要因や環境要因が関与していると考えられている。また、ステロイド製剤を長期にわたって使用すると、酒さ様皮膚炎と呼ばれる酒さ性皮膚炎に似た症状が現われることがある。

歯周病(Periodontal disease)

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、 歯を支える骨などが溶けてしまう病気である。歯周病になると、歯ぐきの赤みや腫れ、出血、 口臭といった症状が起こる。

癌性悪臭(Cancerous odor)

癌性悪臭とは、癌の進行に伴って体内から発生する悪臭。 癌が進行すると、皮膚や代謝の状態変化や、内臓の機能の低下により、悪臭が発生しやすくなる。 また、壊死した組織に嫌気性菌が発生することも原因として考えられている。

アトピー性皮膚炎(Atopic dermatitis)

アトピー性皮膚炎とは、慢性または再発性の炎症性皮膚疾患である。 「アトピー性」とは、一般的にアレルギー性疾患に対する遺伝的傾向があることを意味する。

嫌気性菌(Anaerobes)

嫌気性菌とは、生物が成長、増殖を行う上でエネルギーを獲得する際、必ずしも酸素を必要としないエネルギー代謝を行う菌を指す。 多くは細菌であるが、中には古細菌、真核微生物も存在する。

ペニシリナーゼ(Penicillinase)

ペニシリナーゼとは、ペニシリンを不活性化する酵素のことである。

抗生物質(Antibiotic)

抗生物質とは、微生物によって産生される化合物で、他の微生物や細胞の発育等を阻害する作用を持つ物質である。

メチシリン(Methicillin)

メチシリンとは、ペニシリン系抗生物質のひとつである。 不安定で医療施設でも扱いが 難しい為、殆ど使われていない。

表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)

表皮ブドウ球菌とは、ヒト皮膚表面や鼻腔に存在する常在菌である。 黄色ブドウ球菌のような多彩な毒素を持たないが、インプラントやカテーテルを 使用している人に感染症を引き起こすことがある。

ポピドンヨード(Povidone-iodine)

ポビドンヨードとは、感染対策に使用される殺菌消毒剤の有効成分のひとつである。 グラム陽性菌、グラム陰性菌、結核菌のほか、真菌や一部のウイルスにも有効で、 耐性菌を作りづらいことから、持続的に使用可能であり、薬剤耐性菌にも効果がある とされる。